ことばと音楽 de 支援 〜有働眞理子・高野美由紀共同研究サイト〜

JapaneseEnglish
HOME > 研究成果の社会還元 > ことばと音楽

ことばと音楽

はみがきソングのこと

はみがきソング2014 DVD 3曲入り

♪ことばと音楽のこと

 人と人が通い、対話が生まれるとき、私たちは、無意識に色んなものを総動員して思いを伝えようとします。ことばの形を音にして、自分の声を楽器の音色のように使って、それぞれの言語独特のメロディやリズムをつけながら、音声表現を相手に伝えます。しかも、顔の表情、手の指や腕、肩、といった身体部位を色々に動かして、伝えようとするメッセージを、実に効果的に演出します。場面やニーズに応じて、相手に合わせて、音声や身体動作を、どの人も巧みに操りなら、伝えたい思いや、混沌とした曖昧な感情を表現しようとします。調子に乗って思わず表現力が最大値に到達した時の私たちは、みんな役者、歌い手、語り手、踊り手といった優れた表現者です。
 人には気づかず駆使している能力が色々多数備わっていますが、それらを取り出して活用することは、誰にでもできる方法であり、対話困難を抱える人々を楽しく支援することにつながります。中でも、音楽、特に<歌>の力は大きく、日々の歯みがきの場面で、「一緒にはみがきをしましょう」と呼びかけ、「丁寧にみがいて、お口の中がきれいになると、気持ちいいよ」と励まし、「きれいになって、よかったね」と爽快感を共有するためには、響きの良いことばを歌にのせて、それをメッセージにできたら、きっととても楽しいだろう・・・そんな思いで、はみがきソング作りを始めました。

♪はみがきソングのことばに込められた音のこと

 『はみがきソング2013』では、「シュッシュッ」や「キュッキュッ」などの、ブラシや指を歯に当てたときに聞こえて来るような音や、口をゆすぐ時の「クチュクチュ、ペッ」といった音を表す‘あいのて’が、歌詞のすき間のあちこちに挿入されています。「はみがきをしましょう」と誘いかける言葉の間に、これらの表現をちりばめたのには理由があります。
 音や動きをリアルに伝えるこれらの言葉を、日本語では擬声語・擬態語、英語では一括してオノマトペと呼んでいます。オノマトペは、音響効果が最大限に高められたことばであり、幼児との対話において大変便利に活用されていることは、よく知られています。例えば、「車(くるま)」という、発音が難しい「る」の音を含んだ完成形を習得しなくても、車のエンジン音を模して「ブーブー」と言えば、車に言及することができます。「ブー」([bu:])は、両唇さえあれば声を出して簡単に発音出来る音なので、音韻発達上最も早期に出来るようになる言語音のひとつです。「いないいない」に続くのは「バー」が無理がなく自然であるのも同じ理由によるものです。
 ちなみに、ディスクを実際に使用していただいたある福祉施設では、人気のあったあいのて表現に「ぼくも」(ミュータンスがはみがき仲間に入りたくてアピールした時の発話:[bokumo])も含まれていたそうですが、これも、発音しやすい口唇音([m])や軟口蓋音(俗称のどちんこあたりで作られる、歯が生えていなくても発音できる音[k])で構成されているのが原因の一つだったと考えられます。発音も聞き取りも負担の軽い音声を使って、語りかけたり、伝えたい意味をストレートに連想させたり出来るのは魅力です。シュッシュッ、シュクシュクなど、舌の筋力を抜いて発音できる音を活用して、歯みがきへの誘いとしていただきたいという願いを込めて作成しています。
 『しあげみがきのうた』では、歯ブラシをあちこちに動かして、隅々まできれいにみがく時に「シュワシュワ〜」というオノマトペを使っています。これは、「ゴシゴシ」と強く擦らず、泡の洗浄力を援用して優しく洗い上げる、泡とブラッシングのコラボレーションのイメージです。「シュワシュワ」以外でも、「シャカシャカ」、「シュクシュク」など、発音しやすく好きな音で、オノマトペを活用した、オリジナルな歯みがきフレーズの替え歌にしていただければと思います。ゆったりしたテンポは、肢体不自由の方がご自分で磨かれる場合などに合わせますと、リズムが整いやすいこともあるようです。
 作詞作曲は、音楽療法梅谷浩子が担当し、有働と高野が、オノマトペ表現挿入や言語音・語彙などの調整をして仕上げました。若くて可愛い、歌って踊れるプロにお願いするのは、科研の予算では無理でしたので、研究参与者自らが羞恥心を克服して出演・作成するという展開になりました。

♪今後の展開

 男性教員・介護士や男性の家族にも活用していただけるような、「おとうさんバージョン」作成を検討中です。また、「食育」に活用できるような企画も検討中です。ことばの力を音楽に乗せて、伝える効果をより高め、日々のルーティンワークを快適に行っていける支援教材を企画・作成していきます。ご要望、ご提案などあれば、ぜひご連絡をお願いいたします。DVDについてのお問い合わせやご意見等も承ります。